2018年08月15日
☆いい家づくりには欠かせない「家族会議」のススメ☆
一般的には家づくりを考え始めると、資金の事、土地の事、
間取りの事などについて調べたり、勉強したり、考えたりする
はずです。
もちろんそういったことも大切です。
住宅展示場に出かけたり、現場見学会に参加してみたり、
不動産業者に問い合わせをしてみたり、銀行の住宅ローンの
相談会に出かけてみたり・・・。
一歩踏み出してそのような行動をじっさいにとる方も
多いかもしれません。
ご本人は勇気を振り絞り思い切って出かけて行って、一生懸命情報
収集しているつもりかもしれませんが、ちょっと方向がずれています。
家づくりを考え始めたばかりのあなたにとって、もっともっと価値があ
るのは身近なご家族と行う「家族会議」なのです。
しかし、いきなり「家族会議」といっても何から始めていいかわからな
いという方も多いでしょう。
難しく考える必要はありません。
最初に話をする内容は、何でも構わないのです。
話をしているうちに自然と家を建てる目的や要望などが少しずつ
明確になっていくはずです。
「子供が転向しなくてもいいように安住する場所を決めるのが、
自分たちが優先すべき事なんだ。じゃあ2年後の3月までに
完成して引越しをしないとなぁ」とか
「今までは賃貸だから仕方なく我慢していたけれど、家を建てたら
絶対に犬を飼いたいなぁ。とすると毎日の安全な散歩コースが
確保できるロケーションが重要だなぁ」とか、
「長男だから、実家の両親のどちらかに万が一のことがあったら、
やっぱり面倒を見ないといけないなぁ。となると、親が来たときに
あまり居心地の悪くない程度の広さの部屋を用意しておかないといけないなぁ」
という具合です。
そんな程度で最初は十分です。
さらにこの「家族会議」には思いもよらぬ副産物があるのです。
必然的に家族同士の会話が増えます。
しかも、前向きな希望に満ち溢れた内容が多いので、
家族の一体感が増し、より一層仲良くなれます。
次回は
「家族会議で最低限絶対に話しておきたい13のこと」
についてお伝えいたします。
どうぞお楽しみに!
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2017年04月06日
☆あなたがぶつかることとなる、家づくりの第一の壁☆
家づくりで、あなたがぶつかることとなる第一の壁!?
前回は、相見積についてのデメリットについてお伝えしましたが、
そういった「影の部分」を知りながらも、やはり相見積もりをしたい
という方に具体的な方法について書きます。
まず「〇〇家の家づくりプロジェクト」について今までミーティングして
決めた予算・要望などを候補の業者の担当者に伝えます。
ここであなたは「第一の壁!」にぶちあたることになります。
それは、担当者のヒアリング能力の低さです。
あなたや家族が言いたいことを明確に把握してくれる人はとても少ないのです。
いいえ。それ以上にあなたの話を聞いてくれずに、聞いてもいないことについて、
一方的に説明されたりします。
「とにかく資金のことが大切だ」と言っているのに、聞いてもいない
構造の話をされたりします。

まぁ、これにはもちろん個人差はありますが、
「この人に我が家の家づくりを手伝ってもらうのは嫌だなぁ」と
思ってしまうくらいレベルが低ければ、担当者を変えてもらうとか、
その業者は選択肢から外すとか、と言うことを考えたほうがいいかもしれません。
というのも、「一事が万事」、それ以降の打ち合わせにおいても、きっとあなたの
気苦労は絶えないことになるからです。
予算や要望を伝える段階でこれかぁ、とあまりのスタートの悪さに頭を抱えて
しまうかもしれません。
次回は、「予算や要望を的確に伝えるのに、努力が必要という業界事情」
についてお伝えいたします。
滋賀県に特化した家づくり「琵琶湖がある街で家づくりをするなら」はこちら
https://goo.gl/bQwoso
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/NyUQP8
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
600組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/works/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/presents/
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
http://fixhome.moo.jp/
前回は、相見積についてのデメリットについてお伝えしましたが、
そういった「影の部分」を知りながらも、やはり相見積もりをしたい
という方に具体的な方法について書きます。
まず「〇〇家の家づくりプロジェクト」について今までミーティングして
決めた予算・要望などを候補の業者の担当者に伝えます。
ここであなたは「第一の壁!」にぶちあたることになります。
それは、担当者のヒアリング能力の低さです。
あなたや家族が言いたいことを明確に把握してくれる人はとても少ないのです。
いいえ。それ以上にあなたの話を聞いてくれずに、聞いてもいないことについて、
一方的に説明されたりします。
「とにかく資金のことが大切だ」と言っているのに、聞いてもいない
構造の話をされたりします。
まぁ、これにはもちろん個人差はありますが、
「この人に我が家の家づくりを手伝ってもらうのは嫌だなぁ」と
思ってしまうくらいレベルが低ければ、担当者を変えてもらうとか、
その業者は選択肢から外すとか、と言うことを考えたほうがいいかもしれません。
というのも、「一事が万事」、それ以降の打ち合わせにおいても、きっとあなたの
気苦労は絶えないことになるからです。
予算や要望を伝える段階でこれかぁ、とあまりのスタートの悪さに頭を抱えて
しまうかもしれません。
次回は、「予算や要望を的確に伝えるのに、努力が必要という業界事情」
についてお伝えいたします。
滋賀県に特化した家づくり「琵琶湖がある街で家づくりをするなら」はこちら
https://goo.gl/bQwoso
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/NyUQP8
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
600組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/works/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/presents/
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
http://fixhome.moo.jp/
2016年08月23日
「現場見学会で絶対に聞くべき3つの質問」
「現場見学会で絶対に聞くべき3つの質問」
さて、現場見学会に行ったときに絶対に聞くべき質問を
3つお教えいたします。

質問1
「この家とまったく同じものをそのまま建てたとすると、いくらかかりますか?」
これは施主様のプライバシーやセキュリティーの問題があるので
明確には答えてくれないことが多いです。
逆に、はっきりとした金額を答えたら危ない会社かもしれません。
しかし、「それでは御社を検討することさえもできない」と言えば、ある程度の
概算は教えてくれると思います。
その会社が一般的に建てている住宅の実物を確認したうえで、
おおよその価格がわかるだけでもかなりの収穫です。
質問2
「この家は何坪ですか?」
例えば漠然と「40坪の家が欲しい」という方は多いのですが、40坪の家の
広さをきちんと実際に体感したことのある方というのは意外と少ないものです。
当初、漠然と「40坪の家が欲しい」と思っていた方が、最終的に36坪の家で
十分に満足される様子を、今までに何度も経験してきました。
大事なのは、実際の家の大きさを体感し、家具が置かれた様子などをイメージ
しながら、自分たちが必要とする建物の大きさを確認していくことが大切です。
質問3
「これは標準装備ですか?」
とても素敵なインテリアや、ちょうど自分たちも欲しいなぁと思っていた
設備などが目についたら、思い切って質問してみましょう。
もしそれがオプションだとしたら、標準仕様からどのくらい差額が発生するのか、
も確認しておいてください。
そしてこれらを「家づくりノート」にしっかりとメモしておくのです。
〇月〇日△△ホーム見学会にて「40坪でおよそ1700万円の家」
「家族構成も我が家と一緒」
「食器洗浄乾燥器はオプションで差額〇万円、カーテンは標準装備」
「リビングの木調の腰板が素敵だったけど、およそ〇万円の差額が
発生するらしい」
という具合です。
最初の見学会では、ここまでできれば合格点でしょう。
次回は、「同じ会社の見学会に複数回行かなければならない理由」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/厨子-浩
二/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
さて、現場見学会に行ったときに絶対に聞くべき質問を
3つお教えいたします。
質問1
「この家とまったく同じものをそのまま建てたとすると、いくらかかりますか?」
これは施主様のプライバシーやセキュリティーの問題があるので
明確には答えてくれないことが多いです。
逆に、はっきりとした金額を答えたら危ない会社かもしれません。
しかし、「それでは御社を検討することさえもできない」と言えば、ある程度の
概算は教えてくれると思います。
その会社が一般的に建てている住宅の実物を確認したうえで、
おおよその価格がわかるだけでもかなりの収穫です。
質問2
「この家は何坪ですか?」
例えば漠然と「40坪の家が欲しい」という方は多いのですが、40坪の家の
広さをきちんと実際に体感したことのある方というのは意外と少ないものです。
当初、漠然と「40坪の家が欲しい」と思っていた方が、最終的に36坪の家で
十分に満足される様子を、今までに何度も経験してきました。
大事なのは、実際の家の大きさを体感し、家具が置かれた様子などをイメージ
しながら、自分たちが必要とする建物の大きさを確認していくことが大切です。
質問3
「これは標準装備ですか?」
とても素敵なインテリアや、ちょうど自分たちも欲しいなぁと思っていた
設備などが目についたら、思い切って質問してみましょう。
もしそれがオプションだとしたら、標準仕様からどのくらい差額が発生するのか、
も確認しておいてください。
そしてこれらを「家づくりノート」にしっかりとメモしておくのです。
〇月〇日△△ホーム見学会にて「40坪でおよそ1700万円の家」
「家族構成も我が家と一緒」
「食器洗浄乾燥器はオプションで差額〇万円、カーテンは標準装備」
「リビングの木調の腰板が素敵だったけど、およそ〇万円の差額が
発生するらしい」
という具合です。
最初の見学会では、ここまでできれば合格点でしょう。
次回は、「同じ会社の見学会に複数回行かなければならない理由」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/厨子-浩
二/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
2012年12月21日
「本当に情けないくらいに遅れている住宅業界」
最近、このブログを書いていて、つくづく情けなく思うことがあります。
住宅業界って本当に遅れています。
なぜ、お客様である施主側がそんなに大変な思いをして自分の
希望を伝えなければならないのでしょうか?
本来であれば、あなたが気付かない潜在的な要望を顕在化させて
くれるくらいでなければ、プロだとは言えないと思うのですが、現実は
あなたが口に出して言っていることさえ理解してもらえないことが多いのです。

すでに家づくりを経験された方や、今、家づくりの最中だという方は、よーく
お判りいただけると思います。
もちろん優秀な担当者に出会えれば、このようなことは必要ありません。
多少レベルの低い担当者に当たったとしても、このようなやり方を
知っておくことはいい家をつくるための保険だと思って、実行してみてください。
次回は、「どうして、比較検討できない相見積もりが集まってしまうのか?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
住宅業界って本当に遅れています。
なぜ、お客様である施主側がそんなに大変な思いをして自分の
希望を伝えなければならないのでしょうか?
本来であれば、あなたが気付かない潜在的な要望を顕在化させて
くれるくらいでなければ、プロだとは言えないと思うのですが、現実は
あなたが口に出して言っていることさえ理解してもらえないことが多いのです。
すでに家づくりを経験された方や、今、家づくりの最中だという方は、よーく
お判りいただけると思います。
もちろん優秀な担当者に出会えれば、このようなことは必要ありません。
多少レベルの低い担当者に当たったとしても、このようなやり方を
知っておくことはいい家をつくるための保険だと思って、実行してみてください。
次回は、「どうして、比較検討できない相見積もりが集まってしまうのか?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2012年12月16日
「あなたがぶつかることとなる第一の壁」
家づくりで、あなたがぶつかることとなる第一の壁!?
前回は、相見積についてのデメリットについてお伝えしましたが、
そういった「影の部分」を知りながらも、やはり相見積もりをしたい
という方に具体的な方法について書きます。
まず「〇〇家の家づくりプロジェクト」について今までミーティングして
決めた予算・要望などを候補の業者の担当者に伝えます。
ここであなたは「第一の壁!」にぶちあたることになります。
それは、担当者のヒアリング能力の低さです。
あなたや家族が言いたいことを明確に把握してくれる人はとても少ないのです。
いいえ。それ以上にあなたの話を聞いてくれずに、聞いてもいないことについて、
一方的に説明されたりします。
「とにかく資金のことが大切だ」と言っているのに、聞いてもいない
構造の話をされたりします。

まぁ、これにはもちろん個人差はありますが、
「この人に我が家の家づくりを手伝ってもらうのは嫌だなぁ」と
思ってしまうくらいレベルが低ければ、担当者を変えてもらうとか、
その業者は選択肢から外すとか、と言うことを考えたほうがいいかもしれません。
というのも、「一事が万事」、それ以降の打ち合わせにおいても、きっとあなたの
気苦労は絶えないことになるからです。
予算や要望を伝える段階でこれかぁ、とあまりのスタートの悪さに頭を抱えて
しまうかもしれません。
次回は、「予算や要望を的確に伝えるのに、努力が必要という業界事情」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
前回は、相見積についてのデメリットについてお伝えしましたが、
そういった「影の部分」を知りながらも、やはり相見積もりをしたい
という方に具体的な方法について書きます。
まず「〇〇家の家づくりプロジェクト」について今までミーティングして
決めた予算・要望などを候補の業者の担当者に伝えます。
ここであなたは「第一の壁!」にぶちあたることになります。
それは、担当者のヒアリング能力の低さです。
あなたや家族が言いたいことを明確に把握してくれる人はとても少ないのです。
いいえ。それ以上にあなたの話を聞いてくれずに、聞いてもいないことについて、
一方的に説明されたりします。
「とにかく資金のことが大切だ」と言っているのに、聞いてもいない
構造の話をされたりします。
まぁ、これにはもちろん個人差はありますが、
「この人に我が家の家づくりを手伝ってもらうのは嫌だなぁ」と
思ってしまうくらいレベルが低ければ、担当者を変えてもらうとか、
その業者は選択肢から外すとか、と言うことを考えたほうがいいかもしれません。
というのも、「一事が万事」、それ以降の打ち合わせにおいても、きっとあなたの
気苦労は絶えないことになるからです。
予算や要望を伝える段階でこれかぁ、とあまりのスタートの悪さに頭を抱えて
しまうかもしれません。
次回は、「予算や要望を的確に伝えるのに、努力が必要という業界事情」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html