QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年12月25日

☆「建て前」のもてなしで、家の出来が変わる?☆


一般に「建て前」というと、

「あの人は本音と建て前が違う」

などという具合に使われ、

言動が一致していない事を表します。



本来は、「建て前」というのは家屋の

建築用語で、柱や梁などの主な骨組みを

組み立てることを言います。


その様子から「表向きの方針、原則」を

意味する言葉としても使われるようになったそうです。


本題に戻ります。

いま日本で住宅を建てるには、

在来木造、2×4造、鉄骨造、コンクリート造・・・

などなど、様々な工法がありますが、

基礎工事の後に基本構造を組み立てる

工程のことを総称して「建て前」と呼んでいます。


実際こうなってくると基礎工事の段階では

わからなかったスケール感や建物の形がだいぶ

わかるようになってきて、〇〇家のみなさんの

テンションも上がってくるはずです。


プレハブ住宅などではピンと来ないかも

しれませんが、在来木造などでは、

この建て前の時にお施主さんが

棟梁をもてなす風習があります。

これは地域性もあるので、一概には言えません。


年配の方などはこの意識が強いらしく、

一生懸命に棟梁や職人をもてなして

いらっしゃるところをよく見かけます。


昔と違い現在ではこのもてなし次第で、

家の出来が変わるというようなことは

ほとんどないはずですが・・・。





こんな風習からも、良い家が欲しいという

気持ちは昔も今も共通なんだということがわかります。


この仕事に携わっているという責任を強く感じます。


次回は、「大工さんの作業中に現場へ行ってもいいのか?」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年10月29日

☆抜き打ちで現場見学で見るポイントとは!?☆


建築工事中の現場に行ったとしても、何をどう見ればいいのか

わからない。「どうせ私は素人だから、見てもわからない」と

いう方もいらっしゃると思います。

もちろんそうかもしれません。


しかし、まず試に見てみることが大事です。

1社だけ見てもわからないかもしれません。

でも、2社、3社と見比べるうちに違いが少しわかってくることもあります。


中古車を購入するときにも一応ボンネットを開けてみませんか?

見てもエンジンや機械のことは詳しくわからない人でも、一応見ますよね。


そしてご自身の感覚で何らかの判断をしていると思うのです。

車を購入するときでさえそうするのに、なぜ桁が違う家づくりをする

のに、工事現場を見ないのかなぁ、と私は不思議に思います。


そこには、「できれば工事中の様子をあんまり見せたくない」という

住宅会社の思惑が働いているような気がしてならないのですが・・・。





では、抜き打ちで見ることが出来たら、どんなところに注目するといいのでしょうか?


技術的なこと、専門的なことは一般の人が見ても難しいかもしれませんが、

以下の3つを見るだけでも、その業者のレベルはわかるものです。


1.養生(床や建具の枠を傷つけないように保護のカバーをつけること)

  がしっかりと出来ているか。

2.現場の整理整頓は出来ているか。資材がぞんざいに扱われていないか。

3.職人がタバコや飲食を建物内でしていないか。

この3つです。どうでしょうか?

これならあなたが見てもわかるのではないでしょうか。


次回からは、業者との「商談」の進め方を詳しくお伝えいたします。



「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年07月09日

☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆

さて、建て前(上棟)が終わると、新築工事の中では一番時間のかかる

大工工事が始まります。

フローリングを張ったり、壁の下地をつくったり・・・。

今までガランとしていた空間が仕切られていって、

どんどん家らしくなっていきます。


それぞれの部屋の区切りが出来て、部屋の広さも

解ります。

休日に久しぶりに現場に出掛けてみると・・・

「おーっ!階段が出来ている!」なんて驚くこともあります。


ところで、良くお客様から、

「大工さんの仕事中に現場を見に行ってもいいんでしょうか?」

という質問をいただきます。





もちろん仕事の邪魔になってしまったり、せっかくはかどっている

手を止めてしまうのはどうかと思いますが、私は個人的には

出来るだけ行ったほうがいいと思います。


これは手を抜いていないかを監視しに行けと言うことではありません。


棟梁も人です。

例えば、缶コーヒーを差し入れで持っていったり

するだけでも、実は顔には出さないかもしれませんが

嬉しいものなのです。


ついでに、気になることや、ちょっとイメージがわかない

ところなどは、積極的に質問するのもいいでしょうね。



次回は、「建築現場は危険がいっぱい?」

についてお伝えいたします。



「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年07月08日

☆「建て前」のもてなしで家の出来が変わる!?☆

一般に「建て前」というと、「あの人は本音と建て前が違う」

などという具合に使われ、言動が一致していない事を表します。


本来は、「建て前」というのは家屋の建築用語で、柱や梁などの

主な骨組みを組み立てることを言います。


その様子から「表向きの方針、原則」を意味する言葉としても

使われるようになったそうです。


本題に戻ります。

いま日本で住宅を建てるには、在来木造、2×4造、鉄骨造、コンクリート造・・・

などなど、様々な工法がありますが、基礎工事の後に基本構造を組み立てる

工程のことを総称して「建て前」と呼んでいます。


実際こうなってくると基礎工事の段階ではわからなかったスケール感や

建物の形がだいぶわかるようになってきて、〇〇家のみなさんのテンションも

上がってくるはずです。


プレハブ住宅などではピンと来ないかもしれませんが、在来木造などでは、

この建て前の時にお施主さんが棟梁をもてなす風習があります。

これは地域性もあるので、一概には言えません。


年配の方などはこの意識が強いらしく、一生懸命に棟梁や職人を

もてなしていらっしゃるところをよく見かけます。


昔と違い現在ではこのもてなし次第で、家の出来が変わるというようなことは

ほとんどないはずですが・・・。





こんな風習からも、良い家が欲しいという気持ちは昔も今も

共通なんだということがわかります。

この仕事に携わっているという責任を強く感じます。


次回は、「大工さんの作業中に現場へ行ってもいいのか?」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
  

2018年07月05日

☆家が思ったよりも小さく見える、基礎工事の不思議☆

いよいよ待ちに待った着工です。

最初に始まるのは、そう、基礎工事です。


場合によっては、基礎工事の前に造成工事や基礎補強工事から

という場合もあるでしょう。


ところで基礎工事が始まると、不思議なことが起こります。


どんなことかと言うと、およそ60%の施主様が、

「何か間違っていませんか?すごく小さく見えるんですけど・・・」

と心配そうに質問してくるのです。


中には、「今からもう少し大きく変更できますか?」なんて方!

もいらっしゃいます。


そうなんです。

基礎工事の段階では、家がとても小さく見えるのです。


高さがなく、平面的に見えてしまうために起こる単純な目の錯覚なんですが・・・。





ベテランのスタッフは、「あぁ、またか」、「いつもの・・・」なんて思っているのですが、

新人の営業マンなんかは大慌てしています。


「もう着工しているんですけど、お客様から家を大きくしたいと言われてしまいました。」

「ど、ど、どうしたらいいのでしょうか?」と青い顔をして相談してきます。


次回は、「いい家の良しあしは、基礎で決まる?」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/