2018年07月22日
☆欠陥住宅を撲滅する法律☆
2000年の4月1日に、「建築基準法」とは別に、
「住宅の品質確保に関する法律」が施行されました。
欠陥住宅に苦しむ方があまりにも多いことを背景に、悪質な
業者からお客様を守るためにつくられた法律です。
通称、「品確法」といいます。
この法律の施行によって、すべての新築住宅の供給者に
構造上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分については、
最低10年間の瑕疵担保責任が義務付けされています。
ちょっと難しいかもしれないので、もっと簡単に言いましょう。

基礎や骨組みなど、大事な部分と雨漏れについて、
つまり家のことで起こるトラブルのうち、大きなものは建築した
業者が10年間保証しなければならないのです。
これである程度は安心ですね。
しかし、責任を負うべき業者が廃業や倒産してしまっていれば
保証のしようがありません。
そんな場合に備えておくという意味では、やはり第三者保証機構に
よる保証保険制度を導入している業者を選ぶべきだと思います。
万が一、建築業者が廃業や倒産してしまった際でも第三者保証期間が
引き続き対応してくれます。
今は大手ハウスメーカーなど、どんなに順調に経営している会社でも、
5年後のことなど誰にもわからない時代ですから、こんな備えも
大切になってきます。
次回は、「業者はアフターサービスをどう考えるのか?」
について、本音をお話しいたします。
家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの
無料勉強会にご参加してみてください。
https://goo.gl/DDQnvL
売り込みなどは一切ございませんので、
安心してご参加いただけます。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
「住宅の品質確保に関する法律」が施行されました。
欠陥住宅に苦しむ方があまりにも多いことを背景に、悪質な
業者からお客様を守るためにつくられた法律です。
通称、「品確法」といいます。
この法律の施行によって、すべての新築住宅の供給者に
構造上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分については、
最低10年間の瑕疵担保責任が義務付けされています。
ちょっと難しいかもしれないので、もっと簡単に言いましょう。
基礎や骨組みなど、大事な部分と雨漏れについて、
つまり家のことで起こるトラブルのうち、大きなものは建築した
業者が10年間保証しなければならないのです。
これである程度は安心ですね。
しかし、責任を負うべき業者が廃業や倒産してしまっていれば
保証のしようがありません。
そんな場合に備えておくという意味では、やはり第三者保証機構に
よる保証保険制度を導入している業者を選ぶべきだと思います。
万が一、建築業者が廃業や倒産してしまった際でも第三者保証期間が
引き続き対応してくれます。
今は大手ハウスメーカーなど、どんなに順調に経営している会社でも、
5年後のことなど誰にもわからない時代ですから、こんな備えも
大切になってきます。
次回は、「業者はアフターサービスをどう考えるのか?」
について、本音をお話しいたします。
家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの
無料勉強会にご参加してみてください。
https://goo.gl/DDQnvL
売り込みなどは一切ございませんので、
安心してご参加いただけます。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2013年12月07日
☆アフターサービスにはお金がかかる?☆
建築業者がきちんとアフターサービスをやっていこうと
すると、ものすごくお金がかかるのです。
当然ですよね。
点検や、不具合の修理ですから、
基本的にはお客様からはお金は
いただけない場合がほとんどです。
もちろん、単純に設備機器の寿命だとか、
お客様の過失などでガラスを割ってしまったとか、
そういう場合は別ですが・・・。
にもかかわらず、アフターサービスに対応しようと
すると人手はそれなりに必要になってきます。
電話や書類のやり取りだけで済む問題ではありません。
実際に訪問して様子を把握して、その上で手配して・・・、
細かな手間のかかる仕事なのです。

基本的には利益を生まない部門にもかかわらず、
人件費は重くのしかかってくるというのが
アフターサービスの実態です。
アフターサービスを充実させようと思えば思うほど、
経営が悪化するようなものです。
だから、一般的に建築会社のアフターサービスは
満足度が低いのです。
つまり、「本気でアフターサービスに取り組む」と
経営陣をはじめ、会社全体がよっぽど覚悟を決め、
躍起になっているくらいの企業でなければ、
建築会社のアフターサービスに期待するのは難しい事なんです。
だから、小さな工務店などは、出来るだけアフターサービスに
お金がかからないように、丁寧な家づくりを心掛けているのです。
次回は、「あなたは見極めなければならない!」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
すると、ものすごくお金がかかるのです。
当然ですよね。
点検や、不具合の修理ですから、
基本的にはお客様からはお金は
いただけない場合がほとんどです。
もちろん、単純に設備機器の寿命だとか、
お客様の過失などでガラスを割ってしまったとか、
そういう場合は別ですが・・・。
にもかかわらず、アフターサービスに対応しようと
すると人手はそれなりに必要になってきます。
電話や書類のやり取りだけで済む問題ではありません。
実際に訪問して様子を把握して、その上で手配して・・・、
細かな手間のかかる仕事なのです。
基本的には利益を生まない部門にもかかわらず、
人件費は重くのしかかってくるというのが
アフターサービスの実態です。
アフターサービスを充実させようと思えば思うほど、
経営が悪化するようなものです。
だから、一般的に建築会社のアフターサービスは
満足度が低いのです。
つまり、「本気でアフターサービスに取り組む」と
経営陣をはじめ、会社全体がよっぽど覚悟を決め、
躍起になっているくらいの企業でなければ、
建築会社のアフターサービスに期待するのは難しい事なんです。
だから、小さな工務店などは、出来るだけアフターサービスに
お金がかからないように、丁寧な家づくりを心掛けているのです。
次回は、「あなたは見極めなければならない!」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
2013年10月17日
☆仲のいいご近所付き合いが出来る事も、いい家の条件☆
さて、これでしばらくの間、あなたは考える作業からは
解放されることになります。
本当にお疲れ様でした。
私はもともと家づくりのお手伝いをすることが仕事です。
頭の中には家づくりの知識が詰まっていますし、
四六時中家づくりのことを考えています。
しかし、ほとんどの方は家とは関係のない
自分の仕事をしながら、そして家事をしながら、
とても忙しい中で家づくりのことを考えなければなりません。
本当に尊敬します。
でも、大変だったけど終わってしまうのは
なんだか寂しいなぁ、
なんて思う方も多いようです。
これからはあなたが直接行う作業ではないのですが、
家の材料、そして職人さんの段取りが組まれます。
あなたの目には見えない所でも着々と
家づくりは動いているのです。
また現場では、縄張りと言う作業をして
家の配置の確認をしたり、
地鎮祭をやったり、
近隣に着工前のあいさつ回りをしたりします。
このあいさつ回りはとても重要です。
次回は、
「ワクワクドキドキのご近所のあいさつ回り」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
2013年10月06日
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
最先端のデザインもすぐに流行遅れになる!
さぁ、ようやく契約が終わり、
ホッと一息つけるかと言うと
そんなことはありません。
これから実際の工事を行うための
詳細な打ち合わせが始まります。
外壁の色決め、インテリアの色決め、
設備の確認、コンセントの位置・・・、
一つ一つ挙げればきりがないくらいです。
なんと、畳のヘリのデザインや畳の色まで
決めなければいけないんですよ。
でも心配することはありません。
インテリアコーディネーターなどの
専門家がアドバイスをしてくれながら
打ち合わせは進んでいきます。
思う存分楽しんでください。
建売住宅やマンションを購入するのとは
一味違う家づくりの醍醐味の一つ
でもありますから。
ここでアドバイスするとすれば、
10年後もその家に住んでいるという
のを意識しておいていただきたいということです。
あまりにも流行のデザインや設備に
こだわってしまい、後になって
後悔する方も中にはいらっしゃいます。
今は最先端のデザインや設備も、
10年もすれば・・・
「懐かしいなぁ、そういえば昔あーゆーの
流行ったよな」となってしまいます。

家と言うのは長く使うものですから、
一時的な流行で決めるのは
あまりお勧めできません。
家づくりとファッションを混同しないでください。
今がよければいいというものではありません。
出来るだけ飽きのこないベーシックなもの、
オーソドックスなものを選ぶことがポイントです。
次回は、
「なぜ、追加工事の費用が膨らむのか?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
さぁ、ようやく契約が終わり、
ホッと一息つけるかと言うと
そんなことはありません。
これから実際の工事を行うための
詳細な打ち合わせが始まります。
外壁の色決め、インテリアの色決め、
設備の確認、コンセントの位置・・・、
一つ一つ挙げればきりがないくらいです。
なんと、畳のヘリのデザインや畳の色まで
決めなければいけないんですよ。
でも心配することはありません。
インテリアコーディネーターなどの
専門家がアドバイスをしてくれながら
打ち合わせは進んでいきます。
思う存分楽しんでください。
建売住宅やマンションを購入するのとは
一味違う家づくりの醍醐味の一つ
でもありますから。
ここでアドバイスするとすれば、
10年後もその家に住んでいるという
のを意識しておいていただきたいということです。
あまりにも流行のデザインや設備に
こだわってしまい、後になって
後悔する方も中にはいらっしゃいます。
今は最先端のデザインや設備も、
10年もすれば・・・
「懐かしいなぁ、そういえば昔あーゆーの
流行ったよな」となってしまいます。
家と言うのは長く使うものですから、
一時的な流行で決めるのは
あまりお勧めできません。
家づくりとファッションを混同しないでください。
今がよければいいというものではありません。
出来るだけ飽きのこないベーシックなもの、
オーソドックスなものを選ぶことがポイントです。
次回は、
「なぜ、追加工事の費用が膨らむのか?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
2013年09月16日
☆本当に情けないくらい遅れている住宅業界の現実☆
最近、このブログを書いていて、つくづく情けなく思うことがあります。
住宅業界って本当に遅れています。
なぜ、お客様である施主側がそんなに大変な思いをして自分の
希望を伝えなければならないのでしょうか?
本来であれば、あなたが気付かない潜在的な要望を顕在化させて
くれるくらいでなければ、プロだとは言えないと思うのですが、現実は
あなたが口に出して言っていることさえ理解してもらえないことが多いのです。

すでに家づくりを経験された方や、今、家づくりの最中だという方は、よーく
お判りいただけると思います。
もちろん優秀な担当者に出会えれば、このようなことは必要ありません。
多少レベルの低い担当者に当たったとしても、このようなやり方を
知っておくことはいい家をつくるための保険だと思って、実行してみてください。
次回は、「どうして、比較検討できない相見積もりが集まってしまうのか?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
住宅業界って本当に遅れています。
なぜ、お客様である施主側がそんなに大変な思いをして自分の
希望を伝えなければならないのでしょうか?
本来であれば、あなたが気付かない潜在的な要望を顕在化させて
くれるくらいでなければ、プロだとは言えないと思うのですが、現実は
あなたが口に出して言っていることさえ理解してもらえないことが多いのです。
すでに家づくりを経験された方や、今、家づくりの最中だという方は、よーく
お判りいただけると思います。
もちろん優秀な担当者に出会えれば、このようなことは必要ありません。
多少レベルの低い担当者に当たったとしても、このようなやり方を
知っておくことはいい家をつくるための保険だと思って、実行してみてください。
次回は、「どうして、比較検討できない相見積もりが集まってしまうのか?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/