2018年12月11日
☆オプションばかりは買ってはいけない家☆
なぜ、オプションばかりを勧められ、
追加工事が膨らむのでしょうか?
「そもそもコーディネーターが予算に含めている
標準以外のものを紹介するのが悪い!」
と言いたい人もいらっしゃるでしょう。
確かにその意見もわかります。
ただ、一方で実際に家づくりを終えた後に、
お客様がこんなことをおっしゃるケースもあるのです。
「3万円くらいの追加で、そんなに素敵な
オプションがあると知っていたら、
そっちを選択したかったなぁ。
コーディネーターの人が教えてくれなかったから・・・」
「なんだか後悔しちゃうなぁ」
だから金額は増えてしまうことになるけど、
こういう選択肢があるということも、念のために
一応ご紹介だけはしておこう、と言うことなんだろうと思います。

しかし、中には、追加工事をたくさん受注すると
コーディネーターや設計士の成績として
評価されるようなシステムになっている建築業者も
あるそうなので、一生懸命に売り込んでくるケースもあります。
大事なのは、相手に流されることなく、
あなたは常に隅っこの方で資金計画を
意識しながら打ち合わせに臨まなければ
ならないということです。
次回は、
「最終確認後の変更は、ミスにつながる?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年10月06日
☆総予算が決まれば、何をすればいいのでしょうか?☆
「総予算が確定すれば次に何をすればいいのでしょうか?」
さて総予算が確定すれば次に何をするのか?
実は、この段階で〇〇家の「家づくり」はすでに
63%は成功しているのです。
「えーっ。まだ何もしてないけど・・・」と思われる方もいるかもしれません。
そんなことはありません。
思い返してみましょう。
これまでの家族会議によってご家族の「要望」や「資金計画」に
ついてかなり明確になっているはずです。
家づくりで起こってしまう失敗のほとんどは、ここまでに至る
プロセスが悪いのが原因です。
ですから、あなたは安心して、自信をもって次の行動に移ってください。
そして次の行動をとは・・・、そうです。

要望と予算をまとめた「家づくりノート」をもって、自分たちが興味を持っている
住宅メーカー・建築業者の展示場や現場見学会に出かけるということです。
目的はもちろん、一生に一大事である
「家づくりを任せることができる業者かどうか」を
見極めるため、そしてそういう業者に出会うためです。
これが上手くできれば、家づくりなど全く恐れる必要などありません。
如何ですか?
何となくですが、うまくいきそうな気がしてきたでしょ。
ということで、次回からは、業者の見極め術を紹介していこうと思います。
次回は、「欠陥住宅はなぜ出来てしまうのか?」について
お伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年09月24日
☆健全な資金計画を立てるための第一歩☆
「健全な資金計画を立てるための第一歩」
「子育て世代のエコ住宅」
9月の比較見学会のご案内はこちら
https://goo.gl/ApwJEj
さあ!借入金額が決まっても、あなたにはもう一つ
やっていただくことがあります。
それは「自己資金の確認」です。

なぜでしょう?
簡単ですね。
「借入金額」が決まったところであとは「自己資金」が
決まればあなたの家づくりに使える「総予算」が決まるからです。
ところで、そもそも「自己資金」って何でしょう?
そんなの今まで貯めてきた貯金に決まってるでしょ!
とお思いでしょうが、ちょっと待ってください。
私が考える「自己資金」の定義は、貯金のお金のうち、
「家づくりだけに使える現金の総額」のことです。

つまり、教育資金とか老後資金とか、万が一の場合の
予備費みたいなものは、別枠で取っておかなければなりません。
なんか面倒くさそうな話になってきました。
でも、どうぞご心配なく。
あなただけではありません。
家づくりを考えていらっしゃる恐らく8割の方がそう思っています。
最も大事なのは、こういう話をご夫婦で膝を交えてやってみることです。
決して、恥ずかしがらないでくださいね。

とことん話し合って、電卓を叩いてみてください。
ちなみにへそくりがバレて喧嘩になっても私は一切責任は
取れませんので、そこのところは気を付けてください。
中には、ご両親からの援助が見込めるという方もいらっしゃるかもしれません。
実際に家づくりの現場にいると、そんな場面によく遭遇します。
本当に有難いことですね。
そういうお金も金融機関からの融資ではないという意味で、
当然、自己資金として計算していただいて結構です。

こうやって自己資金が確定すると、借入金額と合算し、
あなたの家づくりの「総予算」が決まります。
収支のバランスが取れているのが健全な資金計画ですから、
「総予算」=「適切な借入金額」+「自己資金」
内訳で言うと
「総予算」=「建築費」+「土地購入費」+「諸経費」
ということになります。
ここで、どんな土地やどんな家を建てても必要なのが
「諸経費」と呼ばれるお金です。

これは、ローンに関する銀行の手数料や、印紙代、建物の火災保険代
所有権の移転費用や銀行が設定する抵当権設定費用など、
細かく言えば、地鎮祭費用や契約書に貼る印紙代、水道メーター代、
引っ越し費用や人によっては、家具や家電の購入費も含まれます。
諸経費と言っても150万円は下りませんので、バカにはなりません。
ここまでが、「健全な資金計画」といえる第一歩」です。
次回は、「その資金計画は、本当にあなたが決めたのか?」
についてお伝えいたします。
「子育て世代のエコ住宅」
9月の比較見学会のご案内はこちら
https://goo.gl/ApwJEj
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年09月05日
☆子育て動線がいい間取りとは!?☆
「子育て動線がいいプラン!」
実際にイメージしてみましょう。
子供が学校から帰ってきたら、どうやって自分の部屋にいくのか?
子供部屋への動線を重視すると、リビング階段という間取りになったりします。
必ずリビングを通らないと自分の部屋に行くことができないので、半ば強制的に
子供とコミュニケーションが取れるという考え方ですね。

また、家族が多いにもかかわらず、動線が重なる部分、つまり人の動きが
激しい部分があまりにも狭かったりすると、生活しづらいということがあります。
それだけではなく、危険なケースもあります。
階段を上がりきったあたりに2階のトイレがあったとすると、
誰かが階段を上がりきった時に、お子さんが急にトイレから飛び出してきたりすれば
階段から転落してしまう事故も考えられます。

多少使いにくいくらいであればまだいいのですが、「危険な家」というのは
絶対に建ててはいけません!
次回は、「光の動き」についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年08月16日
☆家族会議で最低限絶対に話しておきたい13のこととは!?☆
「家族会議で最低限絶対に話しておきたい13のこと!」
私たちは、家族会議をされるにあたって、いつも何を話せばいいの?
とのご質問をいただくので、チェックシートを作ってお渡ししています。
これは、そのチェックシートに書かれている内容と同じ内容になっています。
<家を建てる目的について>
□ なぜ、家を建てるのか?
□ 終の住み家とするのか?売ったり貸したりすることも考えるのか?
<スケジュール・将来について>
□ いつまでに入居したいのか?それはなぜか?
□ 5年後のこと、10年後のことを想定しているか?
<資金について>
□ 自己資金はいくら拠出できるか?
□ 毎月、安全に返済できる金額は?
□ ボーナス加算は?
□ 親からの援助は?
<間取り・要望について>
□ 現在の住まいの気に入っているところは?それはなぜか?
□ 現在の住まいで嫌なところは?それはなぜか?
□ 絶対に建てたくない家は?それはなぜか?
□ 実現できればいいなぁというものは?それはなぜか?
□ これだけは譲れないというものは?それはなぜか?
これらが、家づくりを考えるときに、家族会議で最低限絶対に
考えておきたい13のことです。

ただ漠然と考えているだけでは、理想の家を予算内で叶えることは
できません。
たとえば、これだけは譲れないことは何か?を考えたら、
どうして譲れないのか?の理由も考えるようにしましょう。
そうでないと、本当に譲れないのか?必要なのか?
明確にわかるようになってきます。
次回は、もう少し突っ込んだ夢を叶える「魔法の質問」をお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/