QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年03月31日

★だからあなたは見極めなければならない★

アフターサービスのことだけではありませんが、オーナーさんを

大切にしている会社というのは紹介による受注が多いものです。


地域の評判も高くなりますし、オーナーさんの満足度が高いから

何かのきっかけに親戚友人にも勧めるのです。


一方、家はたくさん建てているけども、すべて新規のお客様という

会社もあります。


そういう会社は最初から紹介による受注なんて意識もしていません。

もちろんお客様の満足度も重視していません。


本当は近視眼的な見方をやめて、企業として長期的に安定して

発展していこうと本気で思うのなら、オーナーさんを大切にするべき

なのです。





オーナーさんの満足度が高くなれば、口コミになり、評判がよくなります。

すると、紹介による受注が増えるので、営業にかかる経費や広告宣伝費

を減らすことができます。


そのぶんをさらにアフターサービスの充実にあてることができ、その結果、

もっと評判がよくなるといういい流れが生まれるのですが・・・。


残念ながら、目先の経営に必死な会社が多いのが現実なんでしょう。

このような会社は、「損して得とれ」ということがわからないのだと思います。


いずれにせよ、あなたは見極めなければならないのです!


次回は、「いい建築会社を見極めるとっておきの方法」

についてお伝えいたします。




「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1

子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp

500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html

滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html

家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
  

2013年03月30日

☆アフターサービスにはお金がかかる?☆

建築業者がきちんとアフターサービスをやっていこうと

すると、ものすごくお金がかかるのです。


当然ですよね。

点検や、不具合の修理ですから、基本的にはお客様からは

お金はいただけない場合がほとんどです。


もちろん、単純に設備機器の寿命だとか、お客様の過失などで

ガラスを割ってしまったとか、そういう場合は別ですが・・・。


にもかかわらず、アフターサービスに対応しようとすると人手はそれなりに

必要になってきます。

電話や書類のやり取りだけで済む問題ではありません。


実際に訪問して様子を把握して、その上で手配して・・・、

細かな手間のかかる仕事なのです。





基本的には利益を生まない部門にもかかわらず、人件費は

重くのしかかってくるというのがアフターサービスの実態です。


アフターサービスを充実させようと思えば思うほど、

経営が悪化するようなものです。


だから、一般的に建築会社のアフターサービスは満足度が低いのです。


つまり、「本気でアフターサービスに取り組む」と経営陣をはじめ、

会社全体がよっぽど覚悟を決め、躍起になっているくらいの企業で

なければ、建築会社のアフターサービスに期待するのは難しい事なんです。


だから、小さな工務店などは、出来るだけアフターサービスに

お金がかからないように、丁寧な家づくりを心掛けているのです。


次回は、「あなたは見極めなければならない!」

についてお伝えいたします。



家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの

無料勉強会にご参加くださいね。

http://prblog.shiga-saku.net/e900165.html


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1

子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp

500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html

滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html

家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
  

2013年03月28日

「業者はアフターサービスをどう考えるのか?」

建てた業者が、倒産や廃業ということではなくて、無事に建築業者と

電話がつながったとしても、実は楽観はできません。


あなたが期待するような対応をしてもらえない、引渡しの後の

対応が、それまでとはガラリと変わってしまうという建築業者も

多いんです。


まず、クレームを言ってもなかなか来てもらえないということが

多くあるようです。

もちろん悪徳業者であるケースもありますが、多くの場合は

そうではないんです。





「行かなきゃ!」と思ってはいるんですが、「忙しい」とか「時間がない」

「人手がない」と言うため、行くことができないというケースがほとんどなんです。


実はこれには秘密があります。

正直に言いますね。


建築会社が充実したアフターサービスをきちんとやっていこうと思うと、

「ものすごくお金がかかる」のです。


次回は、「アフターサービスにはお金がかかる?」

についてお伝えいたします。


家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの

無料勉強会にご参加くださいね。

http://prblog.shiga-saku.net/e900165.html


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1

子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp

500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html

滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html

家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
  

2013年03月25日

「欠陥住宅を撲滅する法律」

2000年の4月1日に、「建築基準法」とは別に、

「住宅の品質確保に関する法律」が施行されました。

欠陥住宅に苦しむ方があまりにも多いことを背景に、悪質な

業者からお客様を守るためにつくられた法律です。

通称、「品確法」といいます。


この法律の施行によって、すべての新築住宅の供給者に

構造上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分については、

最低10年間の瑕疵担保責任が義務付けされています。


ちょっと難しいかもしれないので、もっと簡単に言いましょう。





基礎や骨組みなど、大事な部分と雨漏れについて、

つまり家のことで起こるトラブルのうち、大きなものは建築した

業者が10年間保証しなければならないのです。

これである程度は安心ですね。


しかし、責任を負うべき業者が廃業や倒産してしまっていれば

保証のしようがありません。


そんな場合に備えておくという意味では、やはり第三者保証機構に

よる保証保険制度を導入している業者を選ぶべきだと思います。


万が一、建築業者が廃業や倒産してしまった際でも第三者保証期間が

引き続き対応してくれます。


今は大手ハウスメーカーなど、どんなに順調に経営している会社でも、

5年後のことなど誰にもわからない時代ですから、こんな備えも

大切になってきます。


次回は、「業者はアフターサービスをどう考えるのか?」

について、本音をお話しいたします。


家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの

無料勉強会にご参加くださいね。

http://prblog.shiga-saku.net/e900165.html


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1

子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp

500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html

滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html

家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
  

Posted by 厨子 at 10:14Comments(0)欠陥住宅を無くす

2013年03月20日

「トラブル発生時の対応方法」

素晴らしい家が出来たとしても、しばらくすると不具合が出てくる

ということは考えられます。


引渡し直後は気づかなかったのに、床鳴りする部分が

出てきたとか、建具を開け閉めすると異音がするように

なった、などが起こる可能性はあります。


今までお話ししてきたように、家というものが人間の手で

つくられるものである以上、そして毎日の生活の場として

酷使される以上、そのようなことは多少は覚悟しておくべき

事だろうと思います。


誤解しないでください。

だからと言って、「建築会社にいろんな文句を言っても仕方ない」

なんて言うつもりはありません。





入居後に何か困ったことがあれば、まずは建築会社に

すぐに電話してください。

一般的には、まず、メンテナンスの担当者か新築した際の

現場監督が現状を確認しに来るはずです。


些細な不具合と思っていたものが何か重大な欠陥が原因で

起こっていることもあり得るからです。


本当に些細なことであれば心配ありませんが、なぜそのような現象が

起きたのか、その原因もきちんと説明してもらいましょう。


次回は、「欠陥住宅を撲滅する法律」についてお伝えいたします。


家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの

無料勉強会にご参加くださいね。

http://prblog.shiga-saku.net/e900165.html


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1

子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp

500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html

滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html

家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/