プロが教える「買ってはいけない家」
☆腕のいい職人がいる業者の見分け方☆
厨子
2018年07月14日 09:19
なぜ、良くないことを知りながら、大工さんの出入りが
起こってしまうのでしょうか?
これはすごく簡単な話です。
工事の量、つまりお客様から注文をいただく量が安定しない
からなんです。
以前に、「流行っている会社を選びましょう」とお話ししましたが、
それとまったく同じことです。
安定してお客様からの注文をいただいている業者は、大工さんを
はじめとする職人の出入りがほとんどありません。
業者は、工事量に合わせて職人の数を集め備えています。
もっと現実的に言うと、比較的工事量の少ない時に合わせて
頭数を集めます。
それは当然のことです。
多い時に合わせてしまえば、仕事が常に足りなくて困ってしまいます。
少ない時に合わせておいて、多くなってしまった場合は、一時的に
休み返上で働いてもらって調整したりするのです。
しかし、この工事量の波が大きすぎると、それだけでは追いつかなく
なってしまいます。
そこで臨時の職人やアルバイトに毛が生えたような職人の登場と
なってしまうわけです。
工場に例えると、生産調整です。
自動車や家電製品のメーカーも忙しい時期だけ、期間限定で
組み立てラインのアルバイトを募集したり、期間限定の派遣を
雇ったりしますよね。
それとまったく同じです。
次回は、「職人の出入りが激しい会社を見極める」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
関連記事
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆
Share to Facebook
To tweet