☆アフターサービスにはお金がかかる?☆

厨子

2018年07月26日 09:34

建築業者がきちんとアフターサービスをやっていこうと

すると、ものすごくお金がかかるのです。


当然ですよね。

点検や、不具合の修理ですから、基本的にはお客様からは

お金はいただけない場合がほとんどです。


もちろん、単純に設備機器の寿命だとか、お客様の過失などで

ガラスを割ってしまったとか、そういう場合は別ですが・・・。


にもかかわらず、アフターサービスに対応しようとすると人手はそれなりに

必要になってきます。

電話や書類のやり取りだけで済む問題ではありません。


実際に訪問して様子を把握して、その上で手配して・・・、

細かな手間のかかる仕事なのです。





基本的には利益を生まない部門にもかかわらず、人件費は

重くのしかかってくるというのがアフターサービスの実態です。


アフターサービスを充実させようと思えば思うほど、

経営が悪化するようなものです。


だから、一般的に建築会社のアフターサービスは満足度が低いのです。


つまり、「本気でアフターサービスに取り組む」と経営陣をはじめ、

会社全体がよっぽど覚悟を決め、躍起になっているくらいの企業で

なければ、建築会社のアフターサービスに期待するのは難しい事なんです。


だから、小さな工務店などは、出来るだけアフターサービスに

お金がかからないように、丁寧な家づくりを心掛けているのです。


次回は、「あなたは見極めなければならない!」

についてお伝えいたします。



家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの

無料勉強会にご参加してみてください。

https://goo.gl/DDQnvL

売り込みなどは一切ございませんので、
安心してご参加いただけます。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/


関連記事