QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年07月21日

☆トラブル発生時の対応方法☆


素晴らしい家が出来たとしても、しばらくすると不具合が出てくる

ということは考えられます。


引渡し直後は気づかなかったのに、床鳴りする部分が

出てきたとか、建具を開け閉めすると異音がするように

なった、などが起こる可能性はあります。


今までお話ししてきたように、家というものが人間の手で

つくられるものである以上、そして毎日の生活の場として

酷使される以上、そのようなことは多少は覚悟しておくべき

事だろうと思います。


誤解しないでください。

だからと言って、「建築会社にいろんな文句を言っても仕方ない」

なんて言うつもりはありません。





入居後に何か困ったことがあれば、まずは建築会社に

すぐに電話してください。

一般的には、まず、メンテナンスの担当者か新築した際の

現場監督が現状を確認しに来るはずです。


些細な不具合と思っていたものが何か重大な欠陥が原因で

起こっていることもあり得るからです。


本当に些細なことであれば心配ありませんが、なぜそのような現象が

起きたのか、その原因もきちんと説明してもらいましょう。


次回は、「欠陥住宅を撲滅する法律」についてお伝えいたします。


家づくりで失敗しない方法を知りたい方はこちらの
無料勉強会にご参加してみてください。
https://goo.gl/DDQnvL

売り込みなどは一切ございませんので、
安心してご参加いただけます。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年07月15日

☆職人の出入りが激しい会社を見極める☆



私たち、建築業界には、「昨日までは〇〇ホームの仕事をしていた」

「来月からは〇〇ハウスの仕事をする」と言う大工さんが意外と多くいます。

もちろんそういう大工さんが絶対に悪い仕事をするという

つもりはありません。


ただ、一般的に考えてみてください。

そういう立場におかされた大工さんが本当にプライドと責任をもって

仕事に臨めると思いますか?


かたや、常時安定して仕事をもらっている大工さんと、忙しい時だけ

ちょっと手伝ってよと声がかかる大工さん。





両者に同じ質の仕事を期待するのは難しいとは思いませんか?


もちろん、それはあくまで業者側の都合です。

あなたは結果としていい仕事をしてもらわなければ困るわけです。


そのためにも、あなたは職人の出入りが激しいかどうかを

見極めることが必要になってくるのです!


次回は、「プロが勧める、インテリアコーディネイトの秘訣」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年07月13日

☆大工の腕を心配するより業者選びが重要な理由☆

ここでとても簡単な質問をします。

大工さんは何を見ながら家をつくりますか?

そう、「設計図」ですね。


設計士のつくった図面を基に作業を進めていきます。

実はその図面に付け加えて、施工マニュアルというものがあります。

これは書面化されていないケースもありますが・・・。





同じような家に見えても住宅メーカーや工務店によって家のつくり方

は多種多様。


工法も構造もバラバラなのです。

つまり一つの建築業者の仕事を長い間手がけている大工さんは

そのマニュアルが完全に頭の中に入っているので、仕事も早いですし、

間違いも起きにくいのですが、逆にいろんな業者を渡り歩いている

大工さんは、じっくりとマニュアルを見ながら進めないと重大な

間違いを起こしてしまったりするのです。


ただ、いちいちマニュアルを見ながら仕事をしていると、とても時間が

かかってしまうので省略して思い込みで仕事を進めてしまい、

重大なミスを犯すケースがあります。


あなたも携帯電話の機種を替えたときに、いちいちマニュアルから読みませんよね。

きっととりあえず使い始めてみるはずです。


結論から言いますと、大工さんの出入り(入れ替わり)が激しい業者ほど

こういう重大なミスを犯す可能性が高くなります。


次回は、「腕のいい職人がいる業者の見分け方」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年07月12日

☆大工さんを指名した場合のデメリット?☆

前回、お医者さんの話をしましたが、大工さんも

それと一緒です。

結局、きちんとした業者に頼めばどの大工さんに

家を建ててもらっても大丈夫です。


業者の見極めをするということは、そういう意味も十分含んでの

ことです。


きちんとした業者の見極めはこれまでにだいぶお話ししてきました。


つまり、「指名」は出来るかもしれませんが、あまり意味はないというのが

結論でしょうか。





むしろ「指名」をすることで、スケジュールに無理が生じたりする

デメリットも考えられます。


補足ですが、これはなにも大工限ったことではありません。


あなたの家をつくる職人さん、例えば、基礎業者さん、内装業者さん、

設備業者さん、電気業者さん・・・、すべての業者さんに共通することです。


さて、大工工事も終盤にさしかかると、床や壁や天井などがすべて貼られて、

建具なども取り付けられるので、新居の広さや明るさの感覚がほぼ

そのまま体感できます。


今までのプロセスでみなさんはじっくり間取りを検討してきたはずですから、

まさか、「げっ!思ったより狭い!」とか「もっと窓を大きくしておけばよかった」

などと言うことは無いと信じていますが、ここで気づいても実は手遅れです。


この段階になっての間取りの変更は、出来たとしても莫大な時間と費用が

かかるので、後悔のないように事前に十分に打ち合わせを済ましておきましょう。

次回は、「大工の腕を心配するより、業者選びが重要な理由」

についてお伝えいたします。



「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/  

2018年07月10日

☆棟梁によって腕の違いはあるのか?☆

「大工さんは選べるの?指名できるの?」

というご質問をお客様からよくいただきます。

お客様の家づくりへの切実な思いをひしひしと感じます。


「一世一代の家づくり」です。

誰だって腕のいい大工さんに自分の家をつくってほしいですよね。


すごーく正直に言うと、大工さんによって腕の違いは少しあります。

家は工場の中で機械が自動的につくるわけではありません。


生身の人間による手仕事ですから、「まったく腕の差はありません」

なんてことを言えば嘘つきになってしまいます。


でもご心配なく。

きちんとした業者であれば、一定の基準を満たした大工さんしか

使っていません。

その業者が目指す品質を守れないような大工さんを使っていたら

評判が落ちるからです。


例えば、あなたが体の具合が悪くなって大きな病院に行ったとします。

同じ内科でも何人かの先生がいらっしゃいますよね。

あなたは先生を指名しますか?


もちろん、ベテランだったり、感じが良かったり、若くてハンサムだったりと

「個性」はそれぞれ違うと思いますが、「医師」としての診察や治療に

決定的な違いはないはずですよね。


そうでなければ、病院も怖くてその先生を雇えません。

医療ミスでも起こされたら大変ですから・・・。





大工さんもそれとまったく同じです。


ですから、きちんとした業者に頼べば、どの大工さんに家を建ててもらっても

大丈夫です。

業者の見極めをするということは、そういう意味も十分含んでのことです。


きちんとした業者の見極めは、これまでにだいぶお話ししてきたとおりです。


次回は、「大工さんを指名した場合のデメリット?」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/