2018年10月30日
☆家づくりは家族の話し合いが63%、業者選びが32%☆
「家づくりは、家族の話し合い63%+業者選び32%で決まる」
あなたの家族にとってどうして家が必要なのか、家づくりの要望や
資金について家族でミーティングを重ね、現場見学会や住宅展示場にも
だいぶ足を運び、そして工事中の現場まで確認しました。
きっと我が家のイメージがだいぶ出来上がってきて、またそれと同時に
いくつかの興味のある住宅メーカーや工務店も出てきたことでしょう。
不思議なものですが、どんなに大きな住宅メーカーだろうが、どんなに
知人の紹介であろうが、ピンとこない業者と言うのは必ずあるもので、
「うまく説明できないけれど、思っているイメージと何か違うんだよね」
ということは珍しくありません。
そして興味のあるメーカーについても、
「△△工務店はとても良心的な価格だったけれど、デザインがイマイチねぇ」とか
「〇〇ハウスは工事現場もしっかりしていて安心できそうだけど、担当者がねぇ」とか、
「◇◇ホームはおしゃれでセンスもいいけど価格が高そうよ・・・」とか、
ご家族内でも、様々な意見が出て迷われることだと思います。
なんせ、生涯で一番高い買い物をする訳ですから当然のことです。
もちろん「ここだっ!ここしかない!」と言うような運命の業者に出会えれば
それに越したことはありません。
冒頭でこう書きました。
「資金と要望について家族できちんと話し合いが出来ていれば、
家づくりの63%は成功している」と。
そうです。そして残りの32%が業者選びです。
あれ、なんかおかしくないですか?
「おい。引き算も出来ないのか。あと5%はどこへ行ったんだ?」
と言う方、慌てないでください。
残りの5%はずばり「運」です。「縁」とも言えるでしょう。
人知を超えた部分と言ってもいいかもしれません。
だからこそ、ほかの95%で最善を尽くしておきたいところです。
これから、家づくりの約3分の1の要素を占める重要な「業者選び」に
ついて、具体的な進め方をご説明していきたいと思います。
次回は、「選択肢は多すぎないほうがいいという理由とは!?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年10月28日
☆抜き打ちで飛び込まなければ、現場の実情はわからない!☆
「構造見学会」に出掛けると、さらにその業者の施工レベル、
現場の美化のレベルなども確認することができます。
それくらい建築途中の現場がひどい業者は多いのです。
建築途中の現場を見せることができるというだけでも、
実は割と良心的な業者なのかもしれません。
しかし、気を付けてください。見学会のスケジュールは・・・。
そうです。業者が決めています。
綺麗になっていて当たり前なのです。
ですから、本当ならあなたは抜き打ちで現場の様子を
見に行く必要があるのです。
興味のある業者があなたの家の近くで住宅の新築工事を
行っていたら、勇気を出してそこの職人さんに声をかけてみましょう。
「実は、私は真剣に家づくりを検討しているところなのです。
ただ、どこの業者さんともまだ具体的にお話を始めてないので、
こちらから動き始めるまでは営業さんには来てほしくないのですが、
御社の家づくりにはとても興味があるのでちょっと見せていただくことは
できませんか?」と言ってみるのです。

もちろん、もし見せてもらえるとしたら、あなたはその会社の家づくりを
素の状態で確認することができます。
そして、素の状態を知っているということは、あなたがその会社を判断する
うえで、とても貴重な情報になるはずです。
次回は、「建築途中の現場で見るべきポイント」について
お伝えいたします。
10月27日(土)・28日(日)開催
「子育て世代のエコ住宅」 比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年10月27日
☆「すっぴんの家」見学のススメ!☆
化粧する前の「すっぴんの家」見学のススメ!
10月27日(土)・28日(日)開催
「子育て世代のエコ住宅」 比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
さてここで、現場見学会の番外編と言うことで、
工事中の見学会について少しお話をします。
「構造見学会」だとか「建築中現場見学会」など、業者によっては
呼び方は違いますが、要するに家を立てている途中の様子を
見せますよ、というものです。
完成したばかりの新しい家を見て「素敵だなぁ」というのは、
もしかすると当然のことかもしれません。
それと比べると「構造見学会」はとても地味です。
正直なところ、見てもあまり面白くないかもしれません。
キッチンなどもまだ取りついていませんし、間取りの様子も
良くわからないでしょう。
しかし、逆に工事途中でしか見ることのできない、家の骨組みや
断熱材などを見て確認できるという点ではとても有効です。
完成すると見えなくなってしまう部分こそ、家にとっては
大事な部分であることがほとんどですからね。
これは人間とまったく一緒です。
ばっちりお化粧をして、綺麗な服装を身に着ければ
確かに外見は美しくなります。
しかし、人として本当に正しい心のあり方、物事の考え方、
他人に対する優しい気持ちや配慮、そういったものを
持ち合わせていなければ、どんなに外観が美しくても
魅力的ではありません。
本当は中身も外観も優れていれば一番いいと思います。
私はきれいごとを言うつもりは一切ありませんが、外見だけ
美しくて中身が空っぽよりは、見た目は多少悪くても、
中身がしっかりしている方がよっぽどいいです。
時間は残酷であり、そして正直です。
外見は時間の経過とともに必ず衰えていき、時間に逆らって
良くなっていくことは絶対にありませんが、中身に関して言えば、
衰えることはありません。
ほとんどの方は、「構造なんて来てもわからないし・・・」
「断熱材の種類なんて興味もないし・・・」と言う理由で、
構造を見ようとしない方が多いのですが、必ず、完成を
見て、気になった業者があったのであれば、その業者の
構造も見るようにしてください。
次回は、「抜き打ちで飛び込まなければ、現場の実情はわからない」
についてお伝えいたします。
10月27日(土)・28日(日)開催
「子育て世代のエコ住宅」 比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年10月26日
☆現場見学会で聞くべきこと~中級編その5☆
現場見学会で聞くべき質問~中級編その5
いよいよ明日からです!
10月27日(土)・28日(日)開催
「子育て世代のエコ住宅」 比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
それでは今日は、5つ目の質問をしてみましょう。
質問5
「あなた自身はどんな家に住んでいるんですか?」
私が日ごろからおかしいなぁ、と思っていることがあります。
それはこの住宅業界には、こんな不思議な人たちが普通に
仕事をしていることです。
少しだけ紹介します。
☆自分は会社から用意してもらった寮に住んでいて、家賃もほとんど
負担していないにもかかわらず、「このくらいはみなさん返済されていますし、
年間返済率も25%以下ですから大丈夫ですよ!」と資金計画について
語る営業マン。
☆自分は独身でまだ守るべき家族すらないのに、「このリビング階段と言うのは
子供と自然に顔が合わせられるのでいいですよ!」などと子育て論を語る営業マン。
☆自分は厨房に立ったことすらないのに、「これは対面キッチンなので、食事の
後片付けをしながら家族のだんらんにも加われますよ!」などともっともらしく
奥様に説明をする営業マン。
なんかおかしいでしょ?そうは思いませんか?
きっといろんな本などから学んだ知識を話しているんでしょうが、
私はものすごく違和感を持ってしまいます。
だから、私の会社では営業社員を採用するときには、
「結婚していて守るべき家族がいること」
「自分自身も家を建てた経験があること」を条件にしています。
難しい資格を持っているとかそんなことは関係ないんです。
それはマイホームを建てた人でなければ、どうしてもわからないことが
あるからです。
一生に一度の家づくりをする際に、施主さんが実際にどんな気持ちになるのか、
が本当に理解できることが大切だと思うのです。
家族で楽しく暮らしていく場所をつくっていく期待感、大きな借金をする不安感、
予算の関係で要望を我慢しなければいけない時の悔しさ、上棟や引渡しの
ときの感動・・・、そういうものを自分のことのように感じることのできる人でなければ、
家づくりに関わる資格はないと思うのです。
あなたにこの考えを押し付けるつもりはありません。
でも、質問4と合わせて、ぜひ聞いてみてください。
次回は、「化粧する前のすっぴんの家、見学のススメ」についてお伝えいたします。
10月27日(土)・28日(日)開催
「子育て世代のエコ住宅」 比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年10月25日
☆「現場見学会で聞くべき質問」中級編その4☆
「現場見学会で聞くべき質問」中級編その4
10月の「子育て世代のエコ住宅」比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
今日のこの質問は実は重要な質問です。
皆さんも普段仕事をしていて、こんな質問を社長や上司、
ましてや取引先やお役様から聞かれたらどうしますか?
「なぜあなたはこの仕事をしているのですか?」
あなたの家づくりにとって、営業マンやアドバイザーは
重要な役割を担っています。
一生に一度しか出来ない「あなたの家づくり」を託するに
値する人なのかを確かめる必要があります。
それくらい重要な役割を担う人との相性が悪ければ、
せっかくの家づくりも台無しになってしまいます。
この質問がベストかどうかはわかりませんが、軽い話の
延長として、こんな話を振ってみてください。
そしてその返事や話ぶりなどで、あなたのパートナーとして
信頼できるかどうかを見極める必要があります。
家づくりの仕事をしている理由も大事ですが、もう一つ、
この仕事が好きかどうかも大切なポイントです。
口では上手い事ばっかり言っていても、本心では
「面倒くさいなぁ」とか「うるさい客だなぁ」なんて
思っている営業マンもいないとは限りません。
この程度の質問に答えられないような営業マンであれば、
営業の担当を変えてもらうか、住宅会社を変えたほうが
良いでしょう。
想いのない会社には、想いのない営業マンしかいませんし、
また想いのない職人しかいないものです。
次回は、「見学会で聞くべき質問」中級編その5
についてお伝えいたします。
10月の「子育て世代のエコ住宅」比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/