2014年07月31日
✩住宅会社の恐ろしいお客様争奪戦!後編✩
「住宅会社の恐ろしいお客様争奪戦!後編」

人気ブログランキングへ
クリックしていただけたら嬉しいです。
さて、では住宅会社に名前を知られると恐ろしい事が待っている?
の後編をお伝えいたします。
ご経験があるかもしれませんが、よっぽど暇なのか、それと他に
セールスポイントがないのかはわかりませんが、とにかく頻繁に
やってきます。
ただ、これだけで「熱心だ」「信頼できそうだ」「礼儀正しい担当者だ」と
思ってしまう億あくさまも実際にかなりいらっしゃるそうですから驚きです。
そういう方が未だに多くいるので彼らもそういったことを止めようとしないのです。

もちろん、そういう部分で建築業者や担当者を評価したり、それによって家づくりを任せる
業者を選択するのが絶対いけないとは言いません。
しかし、「契約した後も、この頻度、スピード、熱意で担当してもらえる」と思ったら
それは大間違いです。これだけは覚悟しておいてくださいね。
お客様を魚に例えるなんて大変失礼なことですが、彼らは「釣った魚にはエサは
与えません」
もっと正確に言うと、「与えたくても新しい魚を釣るために必死で、そんな時間は
ありません」
契約した後必ず頻度、スピード、熱意が落ちます。
その時になって「裏切られた」という嫌な思いをしないように、
あらかじめ知っておいてください。
見学会で住所を書くと、今書いたようなことが実際に起こります。
もしあなたがそういったことが嫌であれば、
「こちらの住所を明かすのは仕方ないが、私は訪問や電話をされるのが
大嫌いなので、そういう会社は候補から外そうと思っています」
と冷静にきっぱり伝えれば心配ありません。それは彼らにとってもすごく
困ることでしょうから・・・。
中には、訪問営業を一切していないという会社もあります。
私の会社もそうですが、これには理由が3つあります。
一つは、そもそも「家は他人からせっつかれて建てるものではない」と
私自身が思っているからです。
建てたい人が自由に選択すればいいのです。
二つ目は、私が実際に工務店を経営しているからわかるのですが、
訪問営業にはものすごくお金がかかるからです。
営業社員の頭数も必要になるし、彼らの給料、移動時間、車、ガソリン代・・・
細かい計算をしていくと、極めて非効率的だと思うからです。
これ自体が、大したことのない家が、驚くような高額で売られている理由の
一つでもあると思っています。
最後に三つ目は、もともと、私自身が売り込まれるのは嫌いだからです。
自分が他人からやられて嫌なことは、自分も他人にはしたくありません。
皆さんが住宅展示場や見学会へもし行くことがあれば、これらのことを
是非、参考にしてくださいね。
次回は、「現場見学会で聞かなければならない事!初級版」の前篇
をお伝えいたします。
今日の内容が少しでもお役にたてたのであれば、
ここをクリックしていただけると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/

人気ブログランキングへ
クリックしていただけたら嬉しいです。
さて、では住宅会社に名前を知られると恐ろしい事が待っている?
の後編をお伝えいたします。
ご経験があるかもしれませんが、よっぽど暇なのか、それと他に
セールスポイントがないのかはわかりませんが、とにかく頻繁に
やってきます。
ただ、これだけで「熱心だ」「信頼できそうだ」「礼儀正しい担当者だ」と
思ってしまう億あくさまも実際にかなりいらっしゃるそうですから驚きです。
そういう方が未だに多くいるので彼らもそういったことを止めようとしないのです。
もちろん、そういう部分で建築業者や担当者を評価したり、それによって家づくりを任せる
業者を選択するのが絶対いけないとは言いません。
しかし、「契約した後も、この頻度、スピード、熱意で担当してもらえる」と思ったら
それは大間違いです。これだけは覚悟しておいてくださいね。
お客様を魚に例えるなんて大変失礼なことですが、彼らは「釣った魚にはエサは
与えません」
もっと正確に言うと、「与えたくても新しい魚を釣るために必死で、そんな時間は
ありません」
契約した後必ず頻度、スピード、熱意が落ちます。
その時になって「裏切られた」という嫌な思いをしないように、
あらかじめ知っておいてください。
見学会で住所を書くと、今書いたようなことが実際に起こります。
もしあなたがそういったことが嫌であれば、
「こちらの住所を明かすのは仕方ないが、私は訪問や電話をされるのが
大嫌いなので、そういう会社は候補から外そうと思っています」
と冷静にきっぱり伝えれば心配ありません。それは彼らにとってもすごく
困ることでしょうから・・・。
中には、訪問営業を一切していないという会社もあります。
私の会社もそうですが、これには理由が3つあります。
一つは、そもそも「家は他人からせっつかれて建てるものではない」と
私自身が思っているからです。
建てたい人が自由に選択すればいいのです。
二つ目は、私が実際に工務店を経営しているからわかるのですが、
訪問営業にはものすごくお金がかかるからです。
営業社員の頭数も必要になるし、彼らの給料、移動時間、車、ガソリン代・・・
細かい計算をしていくと、極めて非効率的だと思うからです。
これ自体が、大したことのない家が、驚くような高額で売られている理由の
一つでもあると思っています。
最後に三つ目は、もともと、私自身が売り込まれるのは嫌いだからです。
自分が他人からやられて嫌なことは、自分も他人にはしたくありません。
皆さんが住宅展示場や見学会へもし行くことがあれば、これらのことを
是非、参考にしてくださいね。
次回は、「現場見学会で聞かなければならない事!初級版」の前篇
をお伝えいたします。
今日の内容が少しでもお役にたてたのであれば、
ここをクリックしていただけると嬉しいです♪

人気ブログランキングへ
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
☆建築現場は危険がいっぱい?☆
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆
☆相見積でヘトヘトにならないために!☆
☆選択肢は多すぎないほうがいい理由とは!?☆
☆家づくりは家族の話し合いが63%、業者選びが32%☆
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆
☆相見積でヘトヘトにならないために!☆
☆選択肢は多すぎないほうがいい理由とは!?☆
☆家づくりは家族の話し合いが63%、業者選びが32%☆
Posted by 厨子 at 09:25│Comments(0)
│住宅展示場│信頼工務店│住宅会社選び│注文住宅│ライフプラン│後悔しない家づくり│いい会社の見極め方│子育て│相見積│家の適正価格