2018年11月17日
☆予算や要望を的確に伝えるのに、努力が必要という業界?☆
11月の子育て世代のエコ住宅
「デザイン住宅完成見学会」はこちら(今年最後の完成見学会です)
https://goo.gl/N6htyc
さて、あなたの家づくりの要望を的確に伝えるには
どうすればいいのでしょう?
こんなときは、〇〇家の要望や予算をまとめた書類を渡す(ファックスする)
方法を試されてはいかがでしょうか?
これはなかなか有効です。
一方的に聞きたくもない話をされることは無いし、忘れられることもありません。
ただし、この場合は条件があります。
それは、「要望の優先順位を決定して、きちんと表現する」ということです。

家づくりと言うものは、何を我慢するのか、どこを妥協するのか、の
繰り返しだと以前にも言いました。
いかに優秀な業者でも、魔法使いではありませんので、すべての
要望を叶えることは、とてもできないかもしれません。
優先順位がわからないと、計画案をつくることができないのです。
次回は、「具体的に優先順位を書く表現方法」についてお伝えいたします。
11月の子育て世代のエコ住宅
「デザイン住宅完成見学会」はこちら(今年最後の完成見学会です)
https://goo.gl/N6htyc
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年11月03日
☆時間と手間をかけて、相見積をする意味とは!?☆
相見積をするときは覚悟を決めて!?
あなたが真剣に検討する業者を2、3社に絞り込めたとしましょう。
さて、次に何をすればいいでしょうか?
結論から言います。
いよいよ、コンペ(相見積)に参加してもらいます。
具体的には、「家づくりノート」を見ながら、
〇〇家の家づくり計画の予算、
要望など・・・、全容を明らかにします。
そして、それに対して、提案をしてもらうということです。
もっと具体的に言うと、プラン(図面)と
見積りを出してもらうということですね。
これを言葉で言うと簡単ですが、実際にはなかなか大変です。
相当な時間と手間がかかります。
相思相愛の恋愛関係にある施主と
建築業者でも、契約に至るまでの
図面や見積りをまとめるのには
およそ一か月はかかります。
それが2社なら単純に倍、3社なら
3倍かかるわけです。
まぁ土日のお休みは、ほとんど家づくりの
打ち合わせで消えていってしまう
と思って覚悟しておいてください。
次回は、
「そもそも相見積をするメリットは!?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年10月30日
☆家づくりは家族の話し合いが63%、業者選びが32%☆
「家づくりは、家族の話し合い63%+業者選び32%で決まる」
あなたの家族にとってどうして家が必要なのか、家づくりの要望や
資金について家族でミーティングを重ね、現場見学会や住宅展示場にも
だいぶ足を運び、そして工事中の現場まで確認しました。
きっと我が家のイメージがだいぶ出来上がってきて、またそれと同時に
いくつかの興味のある住宅メーカーや工務店も出てきたことでしょう。
不思議なものですが、どんなに大きな住宅メーカーだろうが、どんなに
知人の紹介であろうが、ピンとこない業者と言うのは必ずあるもので、
「うまく説明できないけれど、思っているイメージと何か違うんだよね」
ということは珍しくありません。
そして興味のあるメーカーについても、
「△△工務店はとても良心的な価格だったけれど、デザインがイマイチねぇ」とか
「〇〇ハウスは工事現場もしっかりしていて安心できそうだけど、担当者がねぇ」とか、
「◇◇ホームはおしゃれでセンスもいいけど価格が高そうよ・・・」とか、
ご家族内でも、様々な意見が出て迷われることだと思います。
なんせ、生涯で一番高い買い物をする訳ですから当然のことです。
もちろん「ここだっ!ここしかない!」と言うような運命の業者に出会えれば
それに越したことはありません。
冒頭でこう書きました。
「資金と要望について家族できちんと話し合いが出来ていれば、
家づくりの63%は成功している」と。
そうです。そして残りの32%が業者選びです。
あれ、なんかおかしくないですか?
「おい。引き算も出来ないのか。あと5%はどこへ行ったんだ?」
と言う方、慌てないでください。
残りの5%はずばり「運」です。「縁」とも言えるでしょう。
人知を超えた部分と言ってもいいかもしれません。
だからこそ、ほかの95%で最善を尽くしておきたいところです。
これから、家づくりの約3分の1の要素を占める重要な「業者選び」に
ついて、具体的な進め方をご説明していきたいと思います。
次回は、「選択肢は多すぎないほうがいいという理由とは!?」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年09月05日
☆子育て動線がいい間取りとは!?☆
「子育て動線がいいプラン!」
実際にイメージしてみましょう。
子供が学校から帰ってきたら、どうやって自分の部屋にいくのか?
子供部屋への動線を重視すると、リビング階段という間取りになったりします。
必ずリビングを通らないと自分の部屋に行くことができないので、半ば強制的に
子供とコミュニケーションが取れるという考え方ですね。

また、家族が多いにもかかわらず、動線が重なる部分、つまり人の動きが
激しい部分があまりにも狭かったりすると、生活しづらいということがあります。
それだけではなく、危険なケースもあります。
階段を上がりきったあたりに2階のトイレがあったとすると、
誰かが階段を上がりきった時に、お子さんが急にトイレから飛び出してきたりすれば
階段から転落してしまう事故も考えられます。

多少使いにくいくらいであればまだいいのですが、「危険な家」というのは
絶対に建ててはいけません!
次回は、「光の動き」についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
2018年09月01日
☆後で泣かないために持ち物をチェックしよう☆
建てた後に泣かない為に・・・
ここまでで、「よしこれでいよいよ間取りづくりを始められるぞ!」
そう思った方はもうしばらくご辛抱ください。
まだ間取りはつくりません。
次にしていただきたいのは、新居に持ち込む(予定の)家具類の
寸法を測るという作業です。
もちろん小さなものまですべてを行う必要はありませんが、婚礼タンスや
お仏壇やピアノ、そして冷蔵庫、洗濯機などの大型家電製品については
必ず行ってください。
古い家具類は新築をきっかけに思い切って処分してしまうとか、
収納はすべて創りつけにするというなら話は別ですが、
新居に持ち込む予定の大きなものはすべて採寸し、そして
「家づくりノート」に「持ち込み家具チェックシート」として
記録しておくのです。

せっかく納戸やウォークインクローゼットをつくったのに、持っている
タンスが全部入らなかったといって後悔している人がたくさんいます。
笑い話のようですが、後3センチ広ければ入ったのになんて、泣くに泣けないような
事が実際にはたくさんあるのです。
では、いくつか事例を紹介しましょう。
実例1
タンスを採寸したものの、うっかりして測り方を間違ってしまった。
持っているタンスには、最上部と最下部に飾りの部分があり、本体よりも
少し飛び出していた。
その部分を削ったり切ったりするわけにもいかず、残念ながら収まらなかった。
事例2
お仏壇を採寸したものの、扉を閉めた状態で外形を測ってしまった。
仏壇そのものは仏間に置くことができたものの、扉が完全に開ききらなく
なってしまった。
仏壇を買い替えるわけにも改造する訳にもいかず、結局、仏間の横の
押入れを壊して仏間のスペースを大きくしたということもありました。
笑っている場合いじゃないですよ。
そして他人事でもありません。
ちゃんとその家具の最大の寸法を正確に測るようにしてください。
次回は、間取りは「陣取り合戦」をやってみる
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/