QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

2018年12月01日

☆断られた業者の攻勢、「特別値引き」にどう対抗する?☆


さて、候補の業者からの提案を受けて

比較検討をし、いよいよあなたはここで

大きな決断をすることになります。


思い返せばさまざまなことがありました。


家族会議をしたり、見学会に出向いたり・・・。

いや、まだ振り返っている場合ではありません。


そうです。運命の業者に

「あなたのところに家づくりを任せたい」と

伝えなくてはなりません。

それと同時に、他の業者にお断りの

連絡を入れなければなりません。


これがなかなか厄介です。

誰でも断るのって嫌なものです。


ただ相見積もりをした以上は、これは避けて通れません。


☆断られた業者の攻勢、「特別値引き」にどう対抗する?☆


もしこれが嫌だったら最初から相見積もりを

する資格はありません。


そして、実はもう一つ厄介なことが、あなたが

「断り」を入れた瞬間から始まります。


「断られてからが営業だ!」

とあきらめずに彼らはやってくるのです。


訪問・電話の嵐がまた始まります。

そして、あなたを惑わすようなことを言うのです。


「特別に上司に許可を取りましたので・・・」

「今月は支店のノルマもまだ

      達成していないので特別に・・・」


そう、値引きです。


「ご提案させていただいた金額から

     〇〇〇万円値引きさせていただきますので、

             もう一度考え直してください!」


せっかく、苦労して、考えに考え抜いて、

運命の業者を決めたのに・・・。


・・・?の状況ですよね!


次回は

、「家の適正価格っていったいいくらなの?」

についてお伝えいたします。



「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/


同じカテゴリー(安くていい家)の記事画像
☆建築現場は危険がいっぱい?☆
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆「建て前」のもてなしで、家の出来が変わる?☆
☆いい家の良し悪しは、基礎で決まる?☆
☆家が思ったよりも小さく見える、基礎工事の不思議☆
☆ワクワクドキドキのご近所のあいさつ回り☆
同じカテゴリー(安くていい家)の記事
 ☆建築現場は危険がいっぱい?☆ (2019-02-09 08:42)
 ☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆ (2019-01-21 07:17)
 ☆「建て前」のもてなしで、家の出来が変わる?☆ (2018-12-25 07:37)
 ☆いい家の良し悪しは、基礎で決まる?☆ (2018-12-22 08:39)
 ☆家が思ったよりも小さく見える、基礎工事の不思議☆ (2018-12-19 07:49)
 ☆ワクワクドキドキのご近所のあいさつ回り☆ (2018-12-17 08:33)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。