2018年11月29日
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
さて、あなたがどうしても比較すると
いうのであれば、あなた自身が同じ条件に
なるように調整しなければなりません。
前回のビールの話で言えば、
ガソリン代を計算してスーパーで売っている
ビールの価格に足して比較してみないと
わからないということです。
そもそもビールと違って家は
似ていても非なるものです。
比べる対象が全く同じものではない
からさらに大変です。
それでも一生の一大事ですから、
後悔しないようにきちんと比較したい
と言う方もいるでしょう
実際にこんな方がいらっしゃいました。
5社ほどを比較検討したいということで、
表をつくって、各項目ごとに
点数をつけていらっしゃいました。
例えば、断熱性能は、A社は5点、
B社は3点、C社は4点。
キッチンのグレードは、A社3点、B社3点、
C社4点・・・、と言う感じで
その総合点で一番高い業者に家づくりを
任せたいと言って、パソコンに打ち込んでいました。
それだけの時間や労力を家づくりに
かけられること自体が、かなりレアなケース
だと思いますが、興味がある方は真似をしてみてください。
ただ私たちが日ごろ担当させていただいている
施主の皆さんは、お仕事や子育てで多忙なので、
限られた時間の中で、いい家づくりを
しようと頑張っている方がほとんどです。
とてもそこまでは出来ないよ~、
と言う声が聞こえてきそうです。
でもご安心ください。
先述の表をつくって比較していた方も、
結局、総合点の一番高い業者ではなく、
二番目の業者を家づくりのパートナーとして選びました。
人の関わっていることですから、数値だけでは
選びきれないということですね。
次回は、
「断られた業者の攻勢、特別値引きにどう対抗する」
についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆