QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

2018年11月26日

☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆


とにかく混乱しないように業者から

出てきた提案を一つ一つ吟味してみましょう。


しかし残念ながら、それはそんなに

簡単なものではないのです。


こんな例えだとわかりやすいかもしれません。


あなたは全く同じ「缶ビール」をコンビニ

近所の酒屋さん・大きなスーパー・・・、

どこで買いますか?


大きなスーパーで買うという方が

多いのではないでしょうか?

それはなぜか?値段が安いからです。


このブログを読んでいただいている

ほとんどの方がそうなのではないでしょうか。


☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆


ただ、この考え方、実は条件が

全く同じでなければあまり意味がありません。


酒屋さんはちょっと高いかもしれないけど、

実は家まで配達してくれるとか、

大きなスーパーはとても遠くてガソリンを

たくさん使って車で行かなければいけないとか・・・、

だとすると一概に店頭で売っている「商品の価格」

だけでは決められないですよね。


あくまでも、条件が一緒でないものを

比べてもあまり意味がないということです。


家づくりもそうです。

実はあまり意味のない比較を

しているケースが多いのです。


家づくりの場合、建築業者によって

建築費に含めているものと

含めていないものがバラバラで

統一の基準がありません。


各業者が独自の理屈によって

それを決めているのです。


じゃあ、どうやって比較検討すれば

いいのでしょうか?


次回は、

「比較検討するときのポイント」

についてお伝えいたします。



「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/


同じカテゴリー(エコ住宅)の記事画像
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆
同じカテゴリー(エコ住宅)の記事
 ☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆ (2019-01-21 07:17)
 ☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆ (2018-12-14 10:07)
 ☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆ (2018-12-09 07:39)
 ☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆ (2018-12-04 07:18)
 ☆相見積を比較検討するときのポイント☆ (2018-11-29 08:49)
 ☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆ (2018-11-24 07:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。