QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

2018年12月09日

☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆


最先端のデザインもすぐに流行遅れになる!


さぁ、ようやく契約が終わり、

ホッと一息つけるかと言うと

そんなことはありません。


これから実際の工事を行うための

詳細な打ち合わせが始まります。


外壁の色決め、インテリアの色決め、

設備の確認、コンセントの位置・・・、

一つ一つ挙げればきりがないくらいです。


なんと、畳のヘリのデザインや畳の色まで

決めなければいけないんですよ。


でも心配することはありません。

インテリアコーディネーターなどの

専門家がアドバイスをしてくれながら

打ち合わせは進んでいきます。


思う存分楽しんでください。


建売住宅やマンションを購入するのとは

一味違う家づくりの醍醐味の一つ

でもありますから。


ここでアドバイスするとすれば、

10年後もその家に住んでいるという

のを意識しておいていただきたいということです。


あまりにも流行のデザインや設備に

こだわってしまい、後になって

後悔する方も中にはいらっしゃいます。


今は最先端のデザインや設備も、

10年もすれば・・・


「懐かしいなぁ、そういえば昔あーゆーの

         流行ったよな」となってしまいます。


☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆


家と言うのは長く使うものですから、

一時的な流行で決めるのは

あまりお勧めできません。


家づくりとファッションを混同しないでください。

今がよければいいというものではありません。


出来るだけ飽きのこないベーシックなもの、

オーソドックスなものを選ぶことがポイントです。


次回は、

「なぜ、追加工事の費用が膨らむのか?」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/


同じカテゴリー(エコ住宅)の記事画像
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆
同じカテゴリー(エコ住宅)の記事
 ☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆ (2019-01-21 07:17)
 ☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆ (2018-12-14 10:07)
 ☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆ (2018-12-04 07:18)
 ☆相見積を比較検討するときのポイント☆ (2018-11-29 08:49)
 ☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆ (2018-11-26 08:27)
 ☆どうして比較検討できない相見積が集まってしまうのか?☆ (2018-11-24 07:49)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。