QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

2012年12月16日

「あなたがぶつかることとなる第一の壁」

家づくりで、あなたがぶつかることとなる第一の壁!?


前回は、相見積についてのデメリットについてお伝えしましたが、

そういった「影の部分」を知りながらも、やはり相見積もりをしたい

という方に具体的な方法について書きます。


まず「〇〇家の家づくりプロジェクト」について今までミーティングして

決めた予算・要望などを候補の業者の担当者に伝えます。


ここであなたは「第一の壁!」にぶちあたることになります。

それは、担当者のヒアリング能力の低さです。


あなたや家族が言いたいことを明確に把握してくれる人はとても少ないのです。


いいえ。それ以上にあなたの話を聞いてくれずに、聞いてもいないことについて、

一方的に説明されたりします。


「とにかく資金のことが大切だ」と言っているのに、聞いてもいない

構造の話をされたりします。


「あなたがぶつかることとなる第一の壁」


まぁ、これにはもちろん個人差はありますが、

「この人に我が家の家づくりを手伝ってもらうのは嫌だなぁ」と

思ってしまうくらいレベルが低ければ、担当者を変えてもらうとか、

その業者は選択肢から外すとか、と言うことを考えたほうがいいかもしれません。


というのも、「一事が万事」、それ以降の打ち合わせにおいても、きっとあなたの

気苦労は絶えないことになるからです。


予算や要望を伝える段階でこれかぁ、とあまりのスタートの悪さに頭を抱えて

しまうかもしれません。


次回は、「予算や要望を的確に伝えるのに、努力が必要という業界事情」

についてお伝えいたします。


「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1

子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp

500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html

滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html


同じカテゴリー(家づくりの壁)の記事画像
☆いい家づくりには欠かせない「家族会議」のススメ☆
☆あなたがぶつかることとなる、家づくりの第一の壁☆
「現場見学会で絶対に聞くべき3つの質問」
「本当に情けないくらいに遅れている住宅業界」
同じカテゴリー(家づくりの壁)の記事
 ☆いい家づくりには欠かせない「家族会議」のススメ☆ (2018-08-15 07:49)
 ☆あなたがぶつかることとなる、家づくりの第一の壁☆ (2017-04-06 10:27)
 「現場見学会で絶対に聞くべき3つの質問」 (2016-08-23 09:10)
 「本当に情けないくらいに遅れている住宅業界」 (2012-12-21 08:26)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。