2013年06月28日
☆住宅ローンの返済額を安易に決めてはいけない☆
「住宅ローンの返済額はどんぶり勘定では危険!」
実際の家づくりの現場においても
「住宅ローンの返済額に毎月いくら払えますか?」
という質問に対して、すぐに「〇万〇千円です!」と
ビシッと答えられることができるご家族は、実はあまりいらっしゃいません。
ほとんどのお客様がこんな感じです。
私 : 「住宅ローンの返済に毎月いくら払えますか?」
ご主人 : 「うーんと〇万円くらいかな?」
奥さん : 「えーっ!そんなに払えないよ!」
ご主人 : 「そうかぁ・・・。じゃあ〇万円くらい?」
奥さん : 「そのくらいなら何とかなると思うけど・・・たぶん?」

こんな感じです。
如何ですか?
あなたはこんな風にならないと言い切れますか?
そのためにも、まずは「無理なく返済できる住宅ローンの額」について
ご家族でとことん話し合いましょう。
家(不動産)を持つと固定資産税も毎年払っていかなければなりません。
今のアパートと比べて大きなお風呂になれば水道代も増えるかもしれません。
様々な設備機器は電気仕掛けですから、光熱費だって増えるかもしれません。
また長い間、快適に過ごすためには維持管理費もバカにできません。
分譲マンションを購入すると、強制的に払わされる修繕積立金のように、
一戸建てのマイホームを持つ場合でも、メンテナンス貯金をしなければ
ならないでしょう。

こんなことも想定しておきたいところです。
できれば、以前にもご紹介した、「家づくりノート」に家を建てた後
のことを想定した、マイホームゲット後の「疑似家計簿」をつけてみる
ことをお勧めします。

すると「〇万〇千円です!」とビシッと答えられるようになります。
是非、実践してみてくださいね!
次回は、「あなたは75歳まで住宅ローンを払えますか?」について
お伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
実際の家づくりの現場においても
「住宅ローンの返済額に毎月いくら払えますか?」
という質問に対して、すぐに「〇万〇千円です!」と
ビシッと答えられることができるご家族は、実はあまりいらっしゃいません。
ほとんどのお客様がこんな感じです。
私 : 「住宅ローンの返済に毎月いくら払えますか?」
ご主人 : 「うーんと〇万円くらいかな?」
奥さん : 「えーっ!そんなに払えないよ!」
ご主人 : 「そうかぁ・・・。じゃあ〇万円くらい?」
奥さん : 「そのくらいなら何とかなると思うけど・・・たぶん?」

こんな感じです。
如何ですか?
あなたはこんな風にならないと言い切れますか?
そのためにも、まずは「無理なく返済できる住宅ローンの額」について
ご家族でとことん話し合いましょう。
家(不動産)を持つと固定資産税も毎年払っていかなければなりません。
今のアパートと比べて大きなお風呂になれば水道代も増えるかもしれません。
様々な設備機器は電気仕掛けですから、光熱費だって増えるかもしれません。
また長い間、快適に過ごすためには維持管理費もバカにできません。
分譲マンションを購入すると、強制的に払わされる修繕積立金のように、
一戸建てのマイホームを持つ場合でも、メンテナンス貯金をしなければ
ならないでしょう。

こんなことも想定しておきたいところです。
できれば、以前にもご紹介した、「家づくりノート」に家を建てた後
のことを想定した、マイホームゲット後の「疑似家計簿」をつけてみる
ことをお勧めします。

すると「〇万〇千円です!」とビシッと答えられるようになります。
是非、実践してみてくださいね!
次回は、「あなたは75歳まで住宅ローンを払えますか?」について
お伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
http://www.amazon.co.jp/%E5%8E%A8%E5%AD%90-%E6%B5%A9%E4%BA%8C/e/B0057UL1MO/ref=ntt_athr_dp_pel_1
子育てを支援する、「ふれなびりっとう」
私の「昼間のパパ」はこちらです!
http://nagano.furenavi.jp/papa/pa13/
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
http://www.fixhome.jp/staffblog/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/home.php#!/fixhome.jp
500組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
http://www.fixhome.jp/case/09.html
滋賀の湖南地域の無料土地情報宅配便はこちら
http://www.fixhome.jp/request/index.html
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
http://www.fixhome.jp/catalog/index.html
家づくりも楽しみ、人生も楽しみたい方はこちら
https://www.fixhome.jp/
☆建築現場は危険がいっぱい?☆
☆「建て前」のもてなしで、家の出来が変わる?☆
☆いい家の良し悪しは、基礎で決まる?☆
☆家が思ったよりも小さく見える、基礎工事の不思議☆
☆仲のいいご近所付き合いが出来る事も、いい家の条件☆
☆納得して契約するにはどうすればいいのか?☆
☆「建て前」のもてなしで、家の出来が変わる?☆
☆いい家の良し悪しは、基礎で決まる?☆
☆家が思ったよりも小さく見える、基礎工事の不思議☆
☆仲のいいご近所付き合いが出来る事も、いい家の条件☆
☆納得して契約するにはどうすればいいのか?☆