QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
厨子
厨子
滋賀のすべてのアパート住まいの子育て世代の方が、安心して家が持てるように
アドバイスをしています。

家が本当に必要なのは、子供が大きくなるまでの、子育ての時期です。
家とはそもそも、家族みんなの想いで作りの場所でなければいけません。

出来るだけ、子供がまだ小さなときに、将来においても安心、安全に家を買うには
どうすればいいのか?
また、絶対に買ってはいけない家とは、いったいどんな家なのか?

家づくり歴、25年の一級建築士がプロの立場からお伝えいたします。

2018年10月23日

☆現場見学会で聞くべきこと~中級編その3☆

現場見学会で聞くべき事~中級編その3

10月の「子育て世代のエコ住宅」比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W


さて、それでは3つ目に聞くべき質問です。

質問3

「この家はなんていう棟梁が建てたんですか?」

どんなに人柄の良さそうなしっかりとした営業マンと出会えてとしても、

まさかその人があなたの家の工事をする訳ではありません。

あなたの家を実際に施工するのは、職人さんです。


☆現場見学会で聞くべきこと~中級編その3☆


その人たちがどんな人なのか?

あなたが家づくりを任せる業者とどういう関係にあるのか?

きちんと確かめましょう。


大手ハウスメーカーに家づくりを任せたのに、実際に現場に工事を

しに来た人の車に〇〇工務店という名前が書いてあったと言って、

怒っている方がいらっしゃるようです。


現実、建築業界では、下請け、孫請けなどと言うのは当たり前にあります。

私も、創業当初から数十社の下請けをしていたので、内情は良く知っています。


中には、お施主様に下請けを使っているのがばれないように、

車の看板をマグネットシールなんかで隠してくれという業者やハウスメーカー

までいるくらいです。


別に下請けを使うのが悪いということではなく、それを全く知らないで

家づくりをしてしまうのは感心しません。


「この家を建てた棟梁の名前を教えてください」

この質問に、「えっ?。いやー誰だったかなぁ。確か、〇〇工務店の

何さんだったっけ?」なんて言う答えが返ってきたら要注意です。


これは是非やってみてください。

意外と面白いですよ!


次回は、「現場見学会で聞くべき事~中級編その4」について

お伝えいたします。どうぞお楽しみに・・・。



10月の「子育て世代のエコ住宅」比較完成見学会はこちら
https://goo.gl/o1pP3W

「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN

高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/

現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/

フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/

700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/

安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/

失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933

家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/


同じカテゴリー(エコ住宅)の記事画像
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
同じカテゴリー(エコ住宅)の記事
 ☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆ (2019-01-21 07:17)
 ☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆ (2018-12-14 10:07)
 ☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆ (2018-12-09 07:39)
 ☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆ (2018-12-04 07:18)
 ☆相見積を比較検討するときのポイント☆ (2018-11-29 08:49)
 ☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆ (2018-11-26 08:27)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。