2018年10月04日
☆家より高い買い物選び、そんなに安易に決めてもいいのか?☆
「家より高い買い物選び、そんなに安易に決めてもいいのか?」
とても不思議に思うことがあります。
建築業者に関しては血眼になって徹夜してでも徹底的に
比較しようとするあなたが、金融機関選びについては驚くほど
簡単に決めてしまうのです。

「主役は家だから・・・当然でしょう?」
「金融機関なんてどこも一緒でしょ?」
なんてもっともらしくおっしゃる方もいらっしゃいますが大間違いです。
以前に載せていた計算表をもう一度見てみてください。
1,600万円の借り入れをすると、2,063万円も返すんですよ!
もしも、1,600万円の家をキャッシュで購入すればいくらですか?
当然、1,600万円ですよね。
つまり、「本当に高いのは家よりも住宅ローン」なのです。

この事実は、結構ほとんどの方が意識しないまま家を購入されますが、
金利が0.1%違うだけでも、返済総額は大きく変わってくるのです。
次回は、「なぜその金融機関で住宅ローンを組むのか?」についてお伝えいたします。
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆