2018年11月22日
☆本当に情けないくらい遅れている住宅業界の現実☆
11月の子育て世代のエコ住宅
「デザイン住宅完成見学会」はこちら(今年最後の完成見学会です)
https://goo.gl/N6htyc
最近、このブログを書いていて、つくづく情けなく思うことがあります。
住宅業界って本当に遅れています。
なぜ、お客様である施主側がそんなに大変な思いをして自分の
希望を伝えなければならないのでしょうか?
本来であれば、あなたが気付かない潜在的な要望を顕在化させて
くれるくらいでなければ、プロだとは言えないと思うのですが、現実は
あなたが口に出して言っていることさえ理解してもらえないことが多いのです。
すでに家づくりを経験された方や、今、家づくりの最中だという方は、よーく
お判りいただけると思います。
もちろん優秀な担当者に出会えれば、このようなことは必要ありません。
多少レベルの低い担当者に当たったとしても、このようなやり方を
知っておくことはいい家をつくるための保険だと思って、実行してみてください。
次回は、「どうして、比較検討できない相見積もりが集まってしまうのか?」
についてお伝えいたします。
11月の子育て世代のエコ住宅
「デザイン住宅完成見学会」はこちら(今年最後の完成見学会です)
https://goo.gl/N6htyc
「後悔したくない家づくり」をしたい方はこちら
https://goo.gl/bmRRtN
高卒の一級建築士の「叶わない夢はない!」ブログはこちら
https://www.fixhome.jp/blog/category/zushi/
現役慶応ボーイの社長の滋賀咲くブログはこちら
http://kojizushi.shiga-saku.net/
フィックスホームのフェイスブックページはこちら
https://www.facebook.com/fixhome.jp/
700組を超えるご家族の家づくり成功実例はこちら
https://www.fixhome.jp/works/
安くていい土地が見つからないという方ははこちら
https://www.fixhome.jp/download/
失敗しない為の家づくりメールセミナーはこちら(完全無料)
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=88933
家づくりにお役に立つ、お得な情報が満載の小冊子プレゼントはこちら
https://www.fixhome.jp/document/
☆大工さんの作業中に現場に行ってもいいのか?☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆
☆最終確認後の変更は、ミスにつながる?☆
☆10年後に流行遅れになるのは、買ってはいけない家☆
☆契約書にサインするなら最低限注意すべきこと☆
☆相見積を比較検討するときのポイント☆
☆条件を同じにしなければ比べる意味がない☆